オンラインショップはこちらから

No.89 大高酵素の工場見学に行ってきました☆

アートハートニュースメルマガ版    ┃   石川県金沢市
━━━━━━━━━━━━━━━━┛☆ アート薬局 ★☆★
2012年6月号(No,89)  https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/

■■■ もくじ ━━A_R_T___P_H_A_R_M_A_C_Y━━━━━━━━
■■
■   1 大高酵素の工場見学をしてきました☆
■   2 1年で一番美味しい梅酵素の作り方♪(^.^)
■   3 《連載》たけべさんちのアトピー体験談 第39回
■■
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは♪
アート薬局の《薬剤師☆智》です。(*^_^*)

━━・:*☆…━━━━━━━少しだけ自己紹介━━━

☆アトピッ子の子育て経験のある薬剤師が、
あなたのお肌や健康のお悩みにアドバイスを!
☆得意科目(?)は、無添加、無農薬、自然食品、無添加化粧品など!
☆酵素のみでも飲めるけど、ショウガや梅酵素はもっと美味しい♪!(^^)!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

半袖になりたいぐらいの暑い日があるかと思えば、
夜は肌寒いほど気温が下がる日、果ては、
強風や落雷の嵐の日など、とても変化の大きい今日この頃です。(*_*)

6月も半ばになれば、梅雨入りでしょうか。

梅雨に入ると、ひととおりの花粉アレルギーが
やっと終了します・・・。

が、代わって出てくるのが、
湿気によるトラブルや、自分の汗によるかゆみや湿疹。

湿気によるトラブルは、水虫に代表される“カビ”つまり“真菌”によるもの。
代表的なのは水虫ですが、足裏だけでなく、
身体のいろんなところに出てくることもあります。
https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/news2/2011/05/post_14.html

また、汗によるトラブルは、早めに洗い流すのが一番!ですが、
洗えない状況の時に役立つのが、こちらです☆
http://artph-shop.com/?pid=14178490

では、本題のはじまりはじまり~~

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■  1 大高酵素の工場見学をしてきました☆
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5月の終わりの3日間、アート薬局を留守にして、
はるばる北海道まで、大高酵素の工場見学に出かけました。

実は、こちらの見学は3年前に次いで、2回目なのですが、
行くたびに、『やっぱり、大高酵素ってすごい!!本物だわ!!』
と、マジ感動させられます。(T_T)

大高酵素でまず、一番最初に見学するのは、『原料休眠貯蔵庫』

大高酵素の原料貯蔵庫

休眠貯蔵庫は冷蔵庫とは違います。

大高酵素はその開設者、大高登(のぼる)先生が、
野菜や果物など、自然の食物は、

『食べ物の香りとともに、その食べ物の命が逃げる。
でも、その香りをつかまえられれば、命をつかまえられるのでは?』
考えつかれたところから、始まっています。

では、その食べ物の匂いをどうやれば、極力減らさずに貯蔵できるか??
それぞれの食物にあった保存温度に細心の注意を払い、
『腐らないように』という観点ではなく、
『香り、つまりその食物の命』 が減らないようにと工夫されています。

そして、いよいよ酵素の原料となる前日には、
少し室温が高めの準備室に移されて、原料は目覚めさせられます。

大高酵素の原料たち

次に見学したのは、仕込みの部屋です。

リンゴ、にんじん、ダイコン、キャベツ、セロリ、キュウリ、バナナ、タマネギ
ゴボウ、ほうれん草、ナシ、ミカンの皮(ノンワックス)トマト、ピーマン
ブラックマッペモヤシ、ナス、レンコン、カボチャ、生椎茸、ショウガ
レタス、ニンニク、ミツバ、ウド、アスパラ、クマザサ、クローバー、コンブ
フキノトウ、タンポポ、オオバコ、エンドウモヤシ、スギ葉、パセリ、カブ
パイン、ブドウ、イチゴ、イタドリの若芽、アサツキ、ハクサイ、エノキタケ
サラダ菜、春菊、ヨモギ、セリ、ニラ、トドマツ葉、青シソ、ワカメ

これだけの材料を、それぞれのエキスが出やすい切り方が研究され、
そして、上下にはごく少量の塩を加えて、
甜菜糖の白糖に野菜たちをまぶしながら、杉樽の中に詰めていきます。

次にその杉樽たちは、貯蔵室で1週間寝かされます。

大高酵素のエキス抽出室

一日のうちに四季が巡る抽出室です。

1日24時間の間に、春から夏、そして秋から冬の温度変化を経験できるよう
5度から25度に緩やかに変化するよう、床下からはオイルヒーターの仕組みで
緩やかに暖気を送り、天井からは冷気がナチュラルに降りるよう
徹底的に工夫されています。

そしてそれを、一週間おいておくことで、浸透圧により、
野菜たちのエキスがしみ出てきます。
(この時、まったく重しは掛けていません。)

そして、食物たちの生命の香りが白糖に移ったところで、
さらしの布を使って、エキスを漉します。
(この時も、まったく圧力は掛けません。自然に漉すだけです。)

液は無色透明  無理に絞ったりしないので、色は出ません。
そして、残った野菜や果物を食べてみると、
香りこそなくなっているけれど、味は残っていて、甘みが付いて美味しい。(^.^)
(これはもったいないので、乾燥して砕いて、競走馬の飼料になるそうです。)

そして、そのエキスは大きなタンクに詰められ、

大高酵素の発酵室

今度は、人間の腸内と同じ36度のお部屋のタンクで、
半年から1年間、熟成されます。
実はそのお部屋には、ずっとクラシック音楽が流れているんです。(@_@)

その数ヶ月の間に、熟成タンクの中では、まず最初は乳酸菌が勢力を占め、
それが天下を取ると、乳酸菌であるが故に、pHがどんどん下がり、
結果、乳酸菌は自滅していきます。
その後はいろんな微生物がタンクの中を占領してはまた死滅して・・・、
という歴史が繰り返され、最終的には、
耐糖性野生酵母菌であるOE菌(大高酵素菌)に占領されます。

できあがった大高酵素は、大半はOE菌の含まれる水分とブドウ糖果糖に、
残りの5%の部分には、まだまだ未知の成分も含まれる、
とっても貴重な代謝産物が含まれます。
この中には、抽出すると1gが数万円という物質も含まれていることが、
最近わかってきたとか。(物質の名前、聞いたけど忘れちゃった。(>_<))
でも、まだまだ研究の余地はいっぱいあるそうです。

大高登先生は、この発酵が終わるまでの過程は、
あくまでも農業地帯であり、「育てる」場なので、
絶対に手間を惜しんではいけない! 合理化してはいけない!
という考え方で、とてもナチュラルに大高酵素は作られています。

本当に信頼できる商品なんだなと、確信して帰ってきました。(^_^)v

~~~~~~~~~~~~~~

ちなみに、大高酵素は賞味期限の記載がありません。
年数を置けばおくほど、さらにワインのように熟成されて、
まろやかになってきます。

大高酵素の品質管理のお部屋には、40年前からの大高酵素の各ロットが、
室温で保存されていましたが、今でもちゃんと美味しく飲めるそうです。

あなたが今、飲まれている酵素飲料は賞味期限がありませんか?

~~~~~~~~~~~~~~~

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■  2 1年で一番美味しい梅酵素の作り方♪(^.^)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大高酵素の商品を扱うようになって、約3年あまり☆

ちょっと匂いにクセのある酵素飲料ですが、
それをさらに美味しく飲もうと、いろいろ教えていただきました。

ハイビスカスの乾燥ハーブをいれたり、冬場に人気なのは、
しょうがをスライスしてつけ込んだしょうが酵素などなど。

でも、その中でもいちば~~ん美味しい!!!と思うのが、

梅酵素はとっても美味しい!

梅酒ならぬ、梅蜂蜜ならぬ、梅酵素です!☆
もちろん、飲酒運転の心配も無用です。(*^_^*)

≪ 梅酵素の作り方≫

1,青梅をきれいに洗い、水気を拭き取ったあと、
ヘタをつまようじなどで取り除く。

2,青梅を果実酒ビンに入れ、その上から酵素飲料をそっと入れる。
4L用の果実酒瓶には、青梅1kgに酵素飲料900mlがちょうど入ります。

3,台所の流しの下など、陽の当たらない場所に置き、
1日に1回、やさしく円状に振り動かして、静かに全体をかき混ぜます。

4,青梅のエキスが、酵素飲料の浸透圧作用によって抽出され、
1週間から10日間くらいで、青梅はシワシワに縮んできたら、できあがり~♪

5,青梅を引き上げ、できあがった「梅酵素ドリンク液」を元の酵素飲料の瓶に戻して、
再発酵しないよう冷蔵庫内で保管してください。

これでとっても美味しくて、ヘルシーな梅酵素ドリンクの出来上がりです。
ホントに!美味しいですよ。(^.^)
適度にお水で薄めてお召し上がり下さい。

(なお、これには青梅の水分等が含まれますので、冷蔵庫保存で1ヶ月前後の 

使用期限となります。ご注意くださいね。) 

━< ○.*☆ 編集後記 ☆*.○ >━…━…━…━…━…━…━

大高酵素の代表的な商品は『スーパーオオタカ』ですが、
人によっては、その独特の匂いが気になって飲みづらいという方も
おられます。

そこで、さらに5種類の植物(サンショウ、クロモジ、ニオイヒバ、
ミョウガ、オオバコ)を加えて、さらに半年間発酵・熟成させ、
飲みやすくなった上級タイプもあります。

詳しくは、アート薬局までお問い合わせくださいね。(^_-)-☆

  E-mail:art-ph@art-kanazawa.com

  TEL:076-233-2406 FAX:076-233-2434
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■  3《連載》たけべさんちのアトピー体験談 第38回
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アート薬局の薬剤師スタッフたけべさんちには、
現在、中学生の食べ盛りのお兄ちゃんたちが二人、
それから、ちょっと離れてまだ5歳の弟君と賑やか3兄弟。
それぞれ、アレルギーの素質はあるのですが、
その中でも一番アトピーの強かった次男S君の経験談です。

≪ 次男S君 7才の頃 ≫

ようやく花粉の時期も終わり、肌の調子も
元の状態に戻ってきました(*^o^*)

でも鼻詰まりは時々あるようで、
完全にすっきりと言うわけにはいかないようです(≧ヘ≦)

ハウスダストも数値が段々と高くなってきているせいなのかも…

布団もクリニック布団に替えて、掃除もなるべくコマメに
してるつもりですが、なかなか厳しいようです(-_-#)

それでも小さい頃には、綿100%の洋服じゃないと、
直ぐに肌が赤くなったりしましたが、
今は制服などのポリエステルが入っている素材のものを着ても
全く大丈夫になりました(o^∀^o)

成長して肌が強くなった部分もあるでしょうが、
本当に昔の状態を考えると信じられないくらい
丈夫になりました! (*^o^*)

来月へ続く・・・( ^^) _旦~~

アスタリールACTのご注文はぜひ!アート薬局へどうぞ!
■◇※━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━※◇■
◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇
※ メール・お電話にてのご注文は下記までどうぞ!!☆  ※
※        art-ph@art-kanazawa.com   ※
※   アート薬局TEL 076-233-2406     ※
◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇
■◇※━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━※◇■

他にも疑問やお問い合わせがありましたら、
《薬剤師☆智》までご質問をくださいね。
art-ph@art-kanazawa.com

お待ちしてま~~す!

《★アートハートニュース☆メルマガ版》ブログ版
過去のメルマガはこちらからどうぞ!
http://art-kanazawa.com/news/

《ニキビ肌・乾燥肌、アトピー肌のお悩みに薬剤師がアドバイス!》ブログ版
お客様の声やいろいろな出来事など。
http://art-kanazawa.com/advice/

☆いずれのブログにも検索窓ができました。
気になる言葉があったら、検索してみてくださいね。
該当するブログが出てきます。(*^_^*)

◆◇━━━A_R_T___P_H_A_R_M_A_C_Y━━━◇◆

【発行者】アート薬局 管理薬剤師 中村智子

アート薬局HP https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/
E-mail:art-ph@art-kanazawa.com
〒920-0035 石川県金沢市中橋町11-12
TEL:076-233-2406 FAX:076-233-2434

携帯からのご注文もできます。
☆アート薬局モバイル店はこちらから!☆
https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/m/

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

今月のキーワードは、“信頼できる酵素飲料”です。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃☆  発行済みのメルマガバックナンバーは
┃ ★     こちらからどうぞ!☆
┃  ☆ https://artph-shop100.sakura.ne.jp/new-wp/news/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━